
四百余年の歴史を紡ぐ、伝統と矜持。
琉球の伝統芸能である舞踊・三線・笛・箏の伝承者達が集い、公演や指導を通じて古式ゆかしい琉球古典芸能をより多くの方々に伝えることを矜持とした団体です。
[芸能体験]
#琉球古典音楽 #琉球民謡 #近代音楽 #三線 #カチャーシー #箏 #笛
Video
夜景楽しみ 古典堪能 「夜の琉球音楽会Vol.1 ~琉球音楽を春の夜風にのせて~」
提案プログラム
王朝文化としての側面をあえて打ち出し、高付加価値を持った内容の舞台としつつ、観光滞在の満足度を上げるとともに、古典芸能そのものへの出会いと理解を得られる特別の場としたい。

[場所]
ホテルのクラブラウンジや、バーなど
[ターゲット]
沖縄観光リピーターや富裕層など
ー プログラムの流れ ー
[所要時間] 約30~40分
1、琉球古典音楽斉唱
2、琉球箏曲 独奏
3、琉球笛 独奏
4、琉球古典音音楽のワークショップ(琉歌の説明や各楽器の解説、見どころ聞きどころ)
5、舞踊曲
活動実績
■プロフィール
佐辺 良和
那覇市生まれ。1986年琉球舞踊世舞流家元又吉世子に師事。2005年沖縄県立芸術大学院音楽芸術研究科舞台芸術専攻修了。同年第一回独演会開催。2008年国立劇場おきなわ組踊研修修了。2015年第19回日本伝統文化振興財団賞。同年第二回独演会開催。2018年沖縄タイムス芸術選奨大賞(琉球舞踊)。女形・立役共に定評があり、琉球舞踊公演、組踊公演、沖縄芝居公演で活躍するほか、県外および海外公演にも参加する。後進の指導や学校公演にも積極的に取り組んでいる。
仲村 逸夫
1997年、父である仲村勲に歌三線の手ほどきを受け、その後琉球古典音楽野村流保存会比嘉康春に師事。2015年に第1回仲村逸夫独演会を開催。同年仲村逸夫独唱集(CD3タイトル)を発売。2017年に沖縄タイムス芸術選奨琉球古典音楽部門奨励賞受賞。同年に紀尾井ホール主催「第13回琉球古典芸能華やぎの声と舞の技」に出演。そのほか国立劇場おきなわ主催公演をはじめ、県内外で多くの舞台にて演奏活動を行う。沖縄県立芸術大学大学院音楽芸術研究科舞台芸術専攻琉球古典音楽専修修了。国立劇場おきなわ組踊研修(伝承者養成研修)第1期修了生。
池間 北斗
琉球箏曲を又吉貞子に師事。沖縄県立南風原高等学校郷土文化コースを経て、沖縄県立芸術大学琉球芸能専攻を卒業。国立劇場おきなわの第一期組踊研修修了。国立劇場おきなわ主催公演・東京国立劇場や海外での琉球芸能公演に地謡として参加。2022年6月に第一回池間北斗独演会〜飛龍〜を開催。沖縄タイムス芸術選賞箏曲の部最高賞受賞。第24回賢順記念全国箏曲コンクールにおいて賢順賞受賞。第25回日本伝統文化振興財団賞受賞。NHKEテレ「にっぽんの芸能〜今かがやく若手たち〜」にも箏独奏で出演。
入嵩西 諭
琉球横笛を琉球古典音楽安冨祖流絃聲会大湾清之に師事。2017年に第一回入嵩⻄諭琉球横笛独演会を開催。国立劇場おきなわ主催公演をはじめとして、県内外の琉球芸能公演の舞台で演奏活動を行う。また、県内の琉球古典音楽家のCD、琉球舞踊家のDVDにも笛の演奏で多数参加。普久原恒勇作曲の器楽曲などにも笛で参加している。琉球古典音楽安冨祖流絃聲会師範国立劇場おきなわ第1期組踊研修終了生(地方笛)
